オンラインイベントは、新型コロナウイルス対策として広く普及しました。
第1回目では、オンラインイベントの利用にあたって知っていただきたいポイントについてご紹介します。
リアルイベントと比較した主なメリットをご紹介します。
開催場所が限られていないため、今まで参加が見込めなかった方々に発信することができ、参加者の増加につながります。
また、配信期間中に視聴者の都合のよいタイミングで見ていただくことができるアーカイブ配信やオンデマンド配信にすることにより、参加時間の制約がなくなります。
会場の手配や出展物の準備、受付や説明員の人員調整など、開催までの事前準備の負担が少なくなります。
それに伴い、リアル開催よりもコスト面でのメリットも期待できます。
視聴履歴から参加者の滞在時間やどのコンテンツに興味を持っているのか把握することができるので、イベント開催後の参加者へのアプローチに役立ちます。
取得できるデータは初期設定により変わります。
場所や時間に制限がないため、忙しくて時間が合わなかった方や、これまで現地に足を運ぶことが難しかった会場から離れた拠点にいる方も、自分の都合で好きな場所から手軽にそして気軽に参加することができます。
リアルイベントと比較した主なデメリットをご紹介します。
非対面のため参加者の表情が見えず、反応や雰囲気が分かりづらいことや、参加者が個別に相談したい場合にチャットで対応できればよいのですが、場合によっては後日対応となってしまうなど、参加者とスムーズにコミュニケーションがとりにくいといった課題があります。また、気軽に参加できる反面、途中で離脱される方が出やすいという側面もあります。
リアルイベントでは、実体験ができたり、さまざまな会社が出展していたりするため理解がしやすく多くの情報を得ることができますが、オンラインイベントで体験できるのは疑似体験となり情報は限定的になってしまいます。
視聴者側のインターネット環境や閲覧するデバイスによって、イベントの印象が左右されます。
オンラインイベントに利用するアプリケーションの種類はさまざまです。
主催者・参加者ともに、初めて利用するというケースも多くあり、操作に自信がないといった課題があります。
オンラインイベントならではのメリット・デメリットについてご紹介しました。
繰り返しになりますが、オンラインイベントは、対面式のリアルイベントと比較して
といった強みがある一方で、
といった課題があります。
当社ではお客さまに効果的なオンラインイベントを実施していただけるよう、専門知識を持ったスタッフが、企画から運営、配信までワンストップで対応し課題を解決できるようにご支援いたします。
例えば、お客さまのご要望や目的に適したプラットフォーム選定、参加者のモチベーション(興味・関心といった参加意欲)を向上させるようなイベントの企画提案、アプリケーションの操作に関するサポートや事前の通信環境のチェックなどもお任せください。
また、オンラインイベントだけでなくリアルイベントや、両方を組み合わせたハイブリッド型イベントもお手伝いいたします。お客さまに寄り添って、対応してまいりますので、ぜひお気軽にご相談ください。