ページの本文へ

Hitachi

クイズで学ぶ!イベントコラム(展示会編)

第一話 目的に合った展示会を開催しよう!〜合同展示会と単独展示会〜

【本コラムについて】

お客さまに快適な暮らしをお届けしている某社。そのメイン商品である「ひよこの巣」のプロモーションを命じられた商品PR部の新入社員ピイ・ピイが、協力者のアドバイスを受けながら課題を克服していく成長の物語です。
コラムの中でクイズが出題されますので、よろしければ一緒にお考えください!
なお、登場するキャラクターや商品は架空のものです。

商品PR部 新入社員 ピイ・ピイ
商品PR部
新入社員
ピイ・ピイ
プロモーション部門に配属となった若い新入社員でこのコラムの主人公
不安なときや心配になると殻をかぶってしまいます
商品PR部 リーダー コケ・コッコー
商品PR部
リーダー
コケ・コッコー
経験豊富な先輩であり
ピイ・ピイのよき
相談相手
イベントアドバイザー ホッホー
イベント
アドバイザー
ホッホー
イベントに関する
知識が豊富な有識者

近く発売する予定の当社メイン商品「ひよこの巣」のプロモーションを担当することになりました。できるだけ多くの人に「ひよこの巣」を知ってほしいため展示会への出展を検討しているのですが、まずは展示会の種類から勉強しないと……。合同展示会と単独展示会があるって聞いたのですが、ホッホーさん、その違いを教えてください!

新商品

〜ひよこの巣イメージ〜

ちまたで有名な「ひよこの巣」がモデルチェンジするのですね。(フクロウ用は出ないのかなあ……)
さて、質問にお答えすると、参加する企業の数が違います。
合同展示会は、主に複数の企業が一つの会場に集まって開催する展示会、単独展示会は主に企業が単独で開催する展示会です。

なるほど! 読んで字のごとく、展示会に参加している企業の数が違うのですね。
もう少し詳しく教えてもらえますか?

合同展示会は、展示会の主催者(団体や企業)がテーマや業種を定め、それに関連したさまざまな企業が出展するため、一般的に大規模なイベントになることが多いです。
単独展示会は、自社または自社とグループ会社での開催のため、規模は通常、合同展示会よりも小さくなりますが自社でいろいろなことが決められるので自由度が高いです。来場者を限定してクローズドで行われることが多いので、プライベート展示会とも呼ばれます。

合同展示会
複数企業が集まって、主に展示会場、ホール、アリーナなどで開催
単独展示会
一つの企業のみが主に小ぶりな展示会場、ホテル、オフィスなどで開催

どのように選べばよいですか?

目的に合わせて選ぶことが大切になります。
突然ですが、ここで〇×クイズです!
質問に対して〇なのか×なのか、またその理由を考えてください。
(Q1〜3の「答えはこちら」をクリックすると解説が表示されます)

いきなりクイズ!? 頑張ります!

Q1.新規顧客の獲得をめざす場合は、単独展示会の方がより適している。

〇

or

×

答えはこちら

正解は

×

合同展示会は複数の企業が出展するため、一般的に集客力が高く幅広い層の来場者が見込め、新規顧客へのアプローチが単独展示会よりも期待できます。
また新規顧客の獲得だけでなく、一度に多くの来場者へのPRができるため認知度の拡大をめざしたい場合にも適しています。

○を選んだ方 残念

Q2.既存顧客に向けた新商品や新サービスのプレゼンテーションを重視したい場合は、単独展示会の方がより適している。

〇

or

×

答えはこちら

正解は

〇

単独展示会は自社のみで開催し、会場全体を自社ブランディングに利用できるため、新商品などに特化したプレゼンテーションが可能です。
また、招待した特定顧客向けに説明を行うことで、関係性を深めることができ成約率の向上も期待できます。

×を選んだ方 残念

Q3.コストを抑えながら広くプロモーションをしたい場合は、合同展示会の方がより適している。

〇

or

×

答えはこちら

正解は

〇

合同展示会は、共通にかかるプロモーションコストを出展者全体で負担するため、単独展示会よりも費用が低い傾向にあります。

×を選んだ方 残念

全問正解はできなかったけど、少しずつ違いが分かってきました!

目的に応じて選択は変わってくると思います。
どちらの展示会が適しているか、確認してみましょう。
「〇×クイズ」の解説も参照してみてください。

カードにカーソルを当てて答えを確認してみよう!

既存顧客との
関係強化

単独展示会

潜在顧客への
アプローチ

合同展示会

認知度の拡大

合同展示会

新たな
ビジネスパートナーの
創出

合同展示会

特定のターゲットへの
アプローチ

単独展示会

成約率の向上

単独展示会

ふむふむ。目的によって、より適した展示会を選ぶことが大切なんですね。
できるだけ多くの人に新商品「ひよこの巣」を知ってほしいから、今回は合同展示会にしようかな。

まとめとして、主な特徴を比較表にしてみました。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらがより目的に合った展示会なのかを検討する際は参考にしてください。

合同展示会単独展示会主な特徴の比較表

  合同展示会 単独展示会
出展者 複数 単独
目的 製品・サービスを紹介してビジネスチャンスを創出する
ターゲット 既存顧客+新規顧客 既存顧客がメイン
テーマに関心を持つ幅広い層 招待客
プロモーション 大規模なプロモーションキャンペーンを出展者で共有 独自のプロモーション
広範囲 特定範囲
コスト 出展コストや広告費用など出展者で分担することが可能 すべての費用を自社で負担
課題と対応策

・自社の出展ブースや展示品が目立ちにくくなる可能性がある

対応策
存在感のあるブースにしたり自社の製品・サービスの独自性を魅力的にアピールしたりすることが重要

・自社のみで集客をする難しさや高コストが課題

対応策
効果的なプロモーション活動、費用対効果を考えた戦略が重要

時間と予算に余裕がある場合は両方実施するのも有効ですよ。
この手法では、まず合同展示会で新規見込み顧客を探して、次に単独展示会にその方々をご招待。来場者を限定したクローズドな空間で、時間をかけてより詳しくプロモーションを行うことで特別な待遇を受けていると感じてもらい、関係構築をしていくことが狙いになります。

ホッホーさん、ありがとうございます!
さっそくリーダーのコケ・コッコーさんにも相談したいと思います。

(いつの間にかピイ・ピイさんの殻がやぶれてる!)
お役に立てて良かったです。

(第二話へつづく)

ところで、展示会を実施することになったらどこに相談したらいいのかなあ?

PR
イベントに関することは、日立ドキュメントソリューションズへご相談ください!
展示会はコンセプト・企画の立案から当日の運営、来場者へのアフターフォローまで、さまざまな作業が発生し、労力のかかる業務です。日立ドキュメントソリューションズでは展示会をトータルでサポートいたします。