鳥たちが暮らす空想の世界でお客さまに「快適な暮らし」をお届けしている某社で働く新入社員のピイ・ピイ。
鳥の家族が安心して過ごせる新商品の住まい「ひよこの巣」のプロモーションを命じられ展示会への出展を検討。イベントに関する有識者のホッホーのアドバイスを受けながら目的に合うものは合同展示会と判断。今回その結果を同じ商品PR部のリーダーであるコケ・コッコーに相談することになりました。
なお、登場するキャラクターや商品は架空のものです。
うーん……ごにょごにょ
あれ、ピイ・ピイさん?ピイ・ピイさんですよね。
何か悩んでいるの。
コケ・コッコーさん、ヘルプをお願いします。
実は先日ホッホーさんにアドバイスをもらい展示会についての検討をしました。
できるだけ多くの人に新商品の住まい「ひよこの巣」を知ってもらうには、「テーマに関心を持つ幅広い層の方が会場に訪れる合同展示会に出展するのが良い」という結論にいたりました。
とはいえ、「他の出展者もいるので自社のブースや展示品が目立ちにくくなる可能性がある」という課題があります。
その対策として「存在感のあるブースにしたり、自社の製品・サービスの独自性を魅力的にPRしたりすることが重要」と教わったのですが……。
具体的にどう進めていけば良いのか困ってます。アドバイスをいただけませんか?
ホッホーさんに相談したんだね。私も若い頃いろいろと教わったよ。
では相談ごとについて。
ピイ・ピイさん「ひよこの巣」はお客さまにどんなベネフィット(利益や満足感)を提供する商品だと思う?まずは今回PRする新商品「ひよこの巣」のコンセプトやポイントを整理してみよう。
「ひよこの巣」は暮らしに安らぎを求めるお客さまのニーズに応えるため開発された商品です。
安らぎというベネフィットとそれをかなえる2つのポイントを整理してみました。
自動で階段を出し入れ可能
よくできていますね!ターゲットのお客さまや訴求内容がぶれないように注意するんだよ。
誰に向けて何を伝えるかが整理できたので、次にどう伝えるかについて考えてみましょう。
ここで、ホッホーさんに教わったポイントを思い出してみてください。
➊存在感のあるブースで来場者を誘引する
来場者の目を引くデザインや、集客につながるレイアウト設計で興味関心を引く
➋商品の独自性や特長を魅力的にアピールする
ブースでは目的や伝えたい内容に合わせて、プレゼンテーションとデモンストレーションを使い分けて実施すると理解が深まって効果的
ここまでは、わかったかな?では今回の展示会に落とし込んで具体的にイメージしてみよう。
はい!私の描いたイメージは次の通りです。
➊について
離れた場所からでも一目で当社のブースとわかるようにしたいです。
例えば来場者の目を引くために、実際の住まい「ひよこの巣」をモデルハウスとして設置すると迫力のあるブースになると思うのですがどうでしょうか。
また、多くの人にブース内に立ち寄ってもらうためにメインステージは人の通りの多い通路側に設置し、新商品のプレゼンテーションはもちろん関連する内容のコンテンツも含めたプログラムを検討したいと思います。
➋について
商品の独自性や特長を魅力的に伝えるために、
プレゼンテーションでは
・お客さまが新商品を手に入れることで得られるベネフィットを
・スライドや映像を使って視覚的にわかりやすく
伝えたいと思います。
また、メインステージで実施するので投影する動画にも凝りたいです。
例えば、ドローンを使ったダイナミックで動きのある映像はどうでしょうか。
(「鳥の目線」でつくれるかな?)
デモンストレーションでは
ブース内に設置した「ひよこの巣」のモデルハウスを使って実施します。
当社の強みである防音やセキュリティ面での性能を実際に体感して貰いたいです。
さらに、体感したお客さまの声としてアンケートがとれたらと思います。
▲モデルハウス(ひよこの巣)を設置したブースイメージ
▲ブースのレイアウトイメージ
いろいろ考えているね。
実際の住まい「ひよこの巣」をモデルハウスとして設置するアイデアは良いけど、費用がかかりそうなので代替案も検討しておくといいよ。
また、伝えたいことがたくさんあるようなのでお客さまが混乱しないように注意してください。ポイントを絞って、簡潔にわかりやすく説明するといいですよ。
引き続き検討を進めてください。
はい、分かりました。アドバイスを活かし検討をしていきます。
(生成AIを使って事前に調べておいてよかった〜)
そろそろ、私の出番かな。よっこらしょっと。
コケ・コッコーさん、久しぶりですね。元気でしたか?
ピイ・ピイさん、前回に引き続きクイズで理解度をチェックじゃ。
お手柔らかにお願いします。
Q1.ブース内への集客を増やすために効果的ではない方法を次の中から一つ選んでください。
答えはこちら
正解は
ブースの周囲に高い壁があると、外から中が見えなくなり一般的に来場者の興味を引くことが難しくなります。
従って来場者の興味を引き集客を増やすには、ブースの入口を広くし、外からブース内が見えるレイアウト設計にすることが重要です。まずは足を運んでもらえるような工夫をしましょう。
Q2.展示会で新商品の効果的な2つのPR方法(プレゼンテーションとデモンストレーション)を実施する際に正しいものを次から一つ選んでください。
答えはこちら
正解は
展示会でプレゼンテーションを実施するか、デモンストレーションを実施するかは、目的や商品の特性によって違ってきます。また、両方を組み合わせて実施することで、商品への理解をより深めてもらうこともできます。
なお、質疑応答は来場者の疑問に直接答えることができ、信頼感を築くのに効果的です。
Q3.展示会で起こしがちな失敗例を次の中から一つ選んでください。
答えはこちら
正解は
情報が多すぎると、最も伝えたいポイントがぼやけてしまいお客さまが混乱する可能性があります。
ターゲットと目的に合わせて要点を絞り、簡潔で分かりやすく伝えることが大切です。
やった〜。今回は全問正解だ!
ピイ・ピイさん全問正解おめでとう!
ブースを検討する上で、各エリアごとのポイントと準備する主な内容やアイテムの例を紹介します。
やることがたくさんあるので忘れないように注意しましょう。
展示エリアでの
ポイントは?
POINT
製品・サービスの魅力が引き立つ見せ方、伝え方
準備する主な内容やアイテムの例
展示品体験コーナーの設営
・説明用コンテンツ制作(パネル、映像、配布資料など)
・説明員や誘導スタッフの手配
メインステージでの
ポイントは?
POINT 来場者の興味関心を引く魅力的なプレゼンテーションの企画 準備する主な内容やアイテムの例 ・ステージ演出にあう機材の選定・手配 ・登壇する司会者、出演者の選定と手配 ・進行台本の作成 ・プレゼンテーションに使用する映像や資料の制作
受付・商談エリアでの
ポイントは?
POINT 入念な事前準備による集客とスムーズな来場者対応 準備する主な内容やアイテムの例 ・受付/商談スタッフの手配 ・来場者対応(名刺交換、アンケートなど) ・ノベルティの制作、配布 ・販促資料などの制作、配布 ・運営マニュアルの作成
まだ検討の入口に立ったばかりなのですね。
よーし、展示会が成功するように社内の関係者とも打ち合わせを重ねながら進めていくぞ!
まとめとして、今回のコラムで検討している展示会での2つのPR方法、プレゼンテーションとデモンストレーションについて整理しました。
それぞれの特徴を理解し、目的や伝えたい内容に合わせて上手く使い分けたり、組み合わせたりして、「自社の思いがお客さまに伝わる」効果的なPRを検討し実施してみてください。
そうそう、メインステージでのプレゼンテーションの注意点として、参加者数を予測し適切なキャパシティを確保するなど視聴者のキャパオーバーの際のリスク対策も忘れずに。
プレゼンテーション | デモンストレーション | |
---|---|---|
目的 | ・市場背景や商品を説明し、聴衆に商品の魅力を伝え興味・関心を持ってもらう |
・商品の具体的な使用方法を見てもらい、その効果を明らかにすることで理解を深めてもらう |
具体的な内容 |
・市場のニーズや問題点に対する解決策 ・商品やサービスの特徴とユーザーベネフィット |
・実機を使い商品の操作方法や機能を実演 ・使用シーンを紹介 |
実施のタイミングと狙い |
・展示会のメインステージなどで特定の時間帯に実施、多くのお客さまに一度に情報を伝える |
・ブース内で随時行うことで、興味・関心を持ったお客さまに対して詳細な説明をする |
今回もホッホーさんにいろいろ教えてもらって良かったですね!(僕も勉強になったなぁ)
デモンストレーション後に参加者からの感想を収集することで、今後の改善に役立てることもぜひ実施しましょう。
コケ・コッコーさん、ホッホーさん、ありがとうございます!
魅力的なブースづくりをするためにやるべきことが整理できました。
ホッホーさん、前回に引き続きクイズで楽しく学ばせていただきありがとうございました。
悩みが解決できて良かったですね。
ビジネスチャンスにつながるように一緒に頑張りましょう!
(第三話へつづく)
ところで、ブランド価値を高め、ビジネスチャンスを生み出す展示会を実現したいけどどこに相談したらいいのかな?